接種可能なワクチン名 接種金額(税込み)
帯状疱疹不活化ワクチン
シングリックス
22,000円/1回
子宮頚癌ワクチン
ガーダシル/シルガード
対象者:無料(ガーダシルのみ)
その他:16,500円/27,500円
肺炎球菌ワクチン
(ニューモバックス:23価)
8,800円(助成あり)
65歳以上1回のみ2,500円
肺炎球菌ワクチン
(プレベナー13:13価)
11,000円
インフルエンザワクチン 例年9月に詳細をお知らせ致します
(助成有り)
RSワクチン 27,500円

※予約制です。お電話で予約して下さい。

帯状疱疹ワクチン接種について

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、子どものときに感染した水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。
水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜んでいて、疲れやストレス、加齢、病気などで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。
症状としては、体の左右どちらか片側の一部に、ピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に水ぶくれを伴う赤い発疹が出てきます。
痛みは個人差はありますが、夜も眠れないほど強い痛みを感じられる方もあります。
症状の多くは体のどこにでも現れる可能性があり、最初は痛みだけを感じ、発疹が出ないので帯状疱疹という診断が付かず整形外科を受診して痛み止めだけを処方されているという事もよくあります。
日本人成人の90%以上が帯状疱疹になる可能性があり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。特に50歳代後半から70歳以上が最も発症しやすくなります。

帯状疱疹の合併症

帯状疱疹は痛みが強いと夜も寝られないとか、食欲もなくなるなどつらい症状をもたらせることがありますが、頭部や顔面に出ると、目や耳の神経が障害され、めまいや耳鳴りなどの合併症が見られることもあります。また、帯状疱疹の皮膚の症状が治った後も、3ヶ月以上~長期にわたって頑固な痛み(帯状疱疹後神経痛:PHN)が残ることがあります。50歳以上で帯状疱疹を発症した場合、約2割にPHNが残ると言われています。特に高齢者はリスクが高く、PHNを防ぐためにも予防することが大切です。

不活化帯状疱疹ワクチン接種について

帯状疱疹ワクチンについて帯状疱疹の予防には「水痘ワクチン」による効果があるとされています。当院では、関節リウマチや膠原病などで免疫が低下している方にも接種できる不活化ワクチン(シングリックス)が接種できるようになりました。水痘にかかったことのある方の帯状疱疹予防としての効果が認められています。50歳以上の方が接種可能です。

帯状疱疹とは体の片側の一部にピリピリとした痛みが現れ、その部分に水疱を伴う赤い発疹が出現する病気です。水ぼうそうに罹ると治った後もそのウイルスが体の中に潜んでいて、免疫力が落ちた時に発症します。日本人成人90%以上が帯状疱疹になる可能性があり、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。特に50歳代から発症しやすくなります。帯状疱疹が頭部、顔面に出ると、目や耳の神経が障害され、めまい、耳鳴りなどの合併症、重症化すると視力低下や顔面神経痛など重い後遺症が残ることがあります。また帯状疱疹が治った後も長期に痛みが残る(PNH)ことがあり、50歳以上で帯状疱疹になった場合、約2割がPNHになると言われています。

帯状疱疹予防
(水痘)
帯状疱疹予防
(シングリックス)
ワクチンの
種類
生ワクチン不活化ワクチン
接種回数1回2回(2か月後に2回目)
遅くとも6か月後までに接種
予防効果50~60%90%以上
持続期間5年程度9年以上
副反応接種部位の痛み
腫れ、発赤
3日~1週間で消失
接種部位の痛み
腫れ、発赤
3日~1週間で消失
料金当院では接種不可22,000円/1回(税込み)
※2回の接種が必要です
特徴免疫が低下している方には
接種できない
免疫が低下している方にも
接種できる

子宮頸癌の予防ワクチン

子宮頸癌ワクチンを受けられる方へ

子宮頸癌ワクチンは3種類のワクチンから選べます。途中でワクチンの変更はできません。

子宮頸癌ワクチン

尖圭コンジローマ: 性器や肛門周囲にできるイボ。良性ですが治療しにくい。

セクシャルデビュー前の、中学生や高校生には副作用が少なくて子宮頸がんと尖圭コンジローマも予防することが期待できるガーダシルをお勧め致します。反対に,成人でとくに性行為の経験がある方には、すでに6型11型のHPVは既に感染している可能性が高いので,子宮頸がんの予防効果に優れたサーバリックスをお勧めしています。
さらに、自費になりますが90%以上の予防効果があると言われるシルガード9の接種も可能です。

シルガード9

子宮頸がんの前がん病変に対する予防効果
  • ガーダシル®による予防効果に加え、新たに追加された5つのHPV型に関連したグレード2以上の子宮頸部上皮内腫瘍(CIN2/3)、上皮内腺がん(AIS)、外陰上皮内腫瘍(VIN2/3)および腟上皮内腫瘍(VaIN2/3)の発生率に対するシルガード®9の予防効果は96.7%
副反応
  • 注射部位の副反応は、本剤接種後5日間に7,071例中6,414例(90.7%)に認められます。
  • 主なものは疼痛6,356例(89.9%)、腫脹2,830例(40.0%)、紅斑2,407例(34.0%)、そう痒感388例(5.5%)、内出血137例(1.9%)、腫瘤90例(1.3%)、出血69例(1.0%)
接種方法・自費
  • 9歳以上の女性に、1回0.5mLを合計3回、筋肉注射
  • 2回目は初回接種の2か月後、3回目は初回接種の6か月後に接種
  • 現金支払。1回につき27,500円。
  • 3回接種が必要です。
  • 定期接種ではありません。
接種希望の方へ
  • 事前に電話にて接種日を予約して下さい。
  • 希望者は自分でワクチンQダイアリー(Web)へ登録
    https://vaccine-q-diary.com/user/#/C0201_Login
  • 被接種者が事前に登録
  • スマホやタブレットを持参
受診の流れ
受診の流れ

注意: 当院では現在ガーダシルとシルガードのみ取り扱っております。

シルガード
  1. 接種前に予診票(紙)に記入
  2. 接種前にワクチンQダイアリーにアクセス
  3. 名前、連絡先情報、接種前確認情報等を入力
  4. 医師がHPV9全例登録(Web)にアクセス
  5. 貴方の入力内容を確認することで登録完了
  6. 接種医コード入力
  7. 医師が貴方に対し閲覧許可申請を行う
  8. 貴方がワクチンQダイアリーで了承する
  9. 接種
  10. 接種後に医師は接種日時、接種部位等を入力
  11. 医師の入力完了後
  12. 後日貴方が次回接種予定日を入力

インフルエンザワクチン

お知らせ

令和5年度のインフルエンザ予防注射開始しました。
ネット予約できます。

インフルエンザは、38度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が強く、高齢者や呼吸器・心臓などに慢性の病気を持つ人は、病気が悪化しやすく、死に至ることもある感染症です。

インフルエンザの予防方法の一つに、予防接種があります。毎年、流行を予測したワクチンが作られていますので、かかったとしても重症化を予防する効果があります。

対象者

津市に住民登録があり、次のいずれかに該当する人 自己負担金のみ
  • 接種当日の年齢が65歳以上の人
  • 接種当日の年齢が60歳から64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがあり、日常生活が極度に制限される人(詳しくは、かかりつけの医師にご相談ください)
その他の方 15歳以上(15~18歳未満は保護者の付き添いが必要) 自費

持ち物

  • 本人確認書類(健康保険証等)
  • 健康手帳(お持ちの人) 注:接種歴を記入します。
    (健康手帳の発行を希望の人は、保健センターへお問い合わせください。)
  • 被保護証明書(生活保護受給中の人)

予防接種を受けることができない人

  • 37.5℃以上の発熱のある人
  • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
  • 過去にインフルエンザワクチンの接種を受けてアナフィラキシー(アレルギー)を起こしたことがある人
  • その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した人

予防接種を受けるに際し、医師とよく相談しなければならない人

  • 心臓病、肝臓病、腎臓病や血液の病気などの人
  • 発育が遅く、医師・保健師の指導を受けている人
  • 風邪の引き始めと思われる人
  • 予防接種を受けた時に、2日以内に発熱、発疹、じんましんなどの症状が出た人
  • 薬や食事で発疹がでたり、体に異常をきたしたことがある人
  • 過去に本人や近親者で免疫異常を指摘されたことのある人
  • 妊娠の可能性のある人
  • 間質性肺炎、気管支喘息などの呼吸器系疾患のある人

インフルエンザワクチン接種でみられる副反応

最も多い副反応は、注射部位の熱感・発赤・疼痛・しびれ・硬結・皮下出血です。

ほとんどは3~7日程度の経過観察で治りますが、稀に1ヶ月程度、接種部位の鈍痛が続くことがあり、発赤が肘を越えて広がったり、ただれた場合には、改めて当院を受診して下さい。(注射部位が腫れやすい方、腫れた方は、氷などで接種部位を冷やして下さい)

予防接種後に発熱、悪寒、発疹、頭痛、めまい、倦怠感、一過性の意識消失、リンパ節腫脹、嘔気・嘔吐、下痢、関節痛・筋肉痛などの症状が出ることがありますが、通常2~3日で消失します。その上で、症状が強かったり、不安を感じられた際は、お気軽にご相談下さい。

尚、極めて稀に接種後30分以内に呼吸困難、咳こみ、ぜんそく様発作、蕁麻疹が出ることがあり、これらの症状はショック、アナフィラキシー様症状と言われ、放置すると生命の危険性がありますので、直ちに医師または看護師にお申し出てください。

※副反応による健康被害が生じた場合の救済については、健康被害を受けた方、またはご家族が独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づいて手続きを行うことになります。

  • 当日の入浴は、接種後30分以上経過すれば差し支えありませんが、接種部位を強くこすったりもんだりしないで下さい。
  • 接種当日は、飲酒や過激なスポーツは控えて下さい。
  • 生ワクチン接種後4週間は、インフルエンザワクチンを打てません。
  • 生ワクチン以外のワクチンは、1週間インフルエンザワクチンを打てません。
  • インフルエンザワクチン接種後1週間は、他のワクチンを打てません。
  • 水疱瘡やはしかなどにかかった後は、一定の期間できない場合がありますので、詳しくは医師にご相談下さい。(かかった人と接触したものの本人が発症していない場合は接種可能ですが、心配な場合は3~4週の間をおいて下さい。)
  • 軽症の卵アレルギーや鶏肉アレルギーの人は殆どの場合接種できますが、事前に医師にご相談下さい。

RSワクチン

RSウイルス感染症とは?

RSウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症です。RSウイルスは2歳までにほぼ100%感染し、一生のうちに感染を何度も繰り返します。発熱、鼻水、せき等の軽い症状のものから、ヒューヒューとした呼吸音(喘鳴:ぜんめい)と息苦しさを伴う気管支炎や肺炎などの重篤な症状を引き起こします。

RSウイルスに注意した方が良い方は?

成人に感染した場合の多くは軽症ですが、高齢者や気管支喘息、肺気腫などの慢性的な基礎疾患をお持ちの方、何らかの事情で免疫機能が低下している方などは重症化しやすい傾向にあります。加えて小児、特に生後6ヶ月未満のお子さん、基礎疾患のあるお子さんの場合には重症化のリスクが高いとされております。
一般的に、お子さんから両親や祖父母の方、あるいはその逆の場合等で感染する可能性があり、乳幼児や高齢者、基礎疾患をお持ちの方と同居されている場合には特に注意が必要です。

RSウイルスの治療は?

治療薬については日々研究が進められていますが、今のところ直接的に効果があり、かつ簡便に使用可能な薬剤は日本国内にはありません。原則的には、一般的な風邪症状と同じく、気道粘膜の炎症を抑えたり、解熱薬を使用したりとした対処療法となります。

RSウイルスワクチンについて

60歳の方を対象とした、RSウイルス感染症予防のための不活化ワクチンが、2024年1月に販売されました(アレックスビー)。接種対象となるのは、60歳以上の方で、今のところ1回投与となっております。このワクチンを接種することにより、RSウイルスにかかりにくくなります。
副反応については、ショックやアナフィラキシーなど薬剤に対するアレルギー反応が認められる事があります。

RSワクチンを接種してはいけない方は?

  1. ①接種当日に発熱(37.5℃以上)など体調のすぐれない方
  2. ②重い急性の疾患にお持ちの方
  3. ③過去このワクチンでアナフィラキシーを起こした方
  4. ④医師が接種しない方が良いと判断された方

※その他に、心血管系、腎臓、肝臓、血液病等の基礎疾患をお持ちの方や、慢性的な重度のアレルギー疾患、免疫不全やけいれん発作などを起こした既往をお持ちの方は、予防接種を受ける前に、医師とご相談ください。

当院でのRSウイルスワクチン(アレックスビー)について

  • 種類:不活化ワクチン
  • 接種対象者:60歳以上、1回投与
  • 料金:27,500円(税込)

他のワクチンとの接種間隔:新型コロナワクチンのみ、前後2週間は避けてください。